七五三 着物 3歳 男の子

3歳 男の子の七五三

3歳男の子の七五三は?

メリットがたくさん!できるならお祝いしてあげて欲しい♪

伝統的には男の子も女の子もお祝いします。

地域によっては、七五三行事のなかでも3歳の男の子ではお祝いしない地域やご家庭もある事でしょう。

ですが、本来の七五三の起源とされている理由としては、男女ともにお祝いの対象となっています。その理由として、当時では医療や衛生面が原因で子供達の死亡率がとても高かったそうで、子供が無事に育つことは親にとって何よりの願いだったのでしょう。

無事に3歳まで成長できたお祝いとして「髪置の儀」を執り行い、さらに今後の健康と成長をお祈りしたとされています。

・3歳|髪置の儀(男女)

  かみおきのぎ

平安時代には生後7日目に頭髪を剃り、3歳までは坊主頭で育てるという風習がありました。

これは、小さいうちは頭を清潔に保つことを目的としており、髪を伸ばし始めるのが3歳からだったため。

そして、無事3歳まで成長できた証としてお祝いの儀式を執り行い、長寿を祈願していたとされています。

この儀式は3歳の男の子、女の子の両方ともに執り行います。

お祝い着は男女ともに被布着物を主に着用します。

七五三 着物 3歳 男の子

3歳男の子が七五三祝いをするメリットは?

可愛さMAXの3歳男の子を思い出に残しましょう♪

3歳の七五三は「数え年」か「満年齢」で行いますが、この時期の男の子は可愛らしく、あどけなさが残る、長い人生で一番可愛い時期!と断言しても良いお年頃で、この時期にこそ着れるお祝い衣装が「被布着物」です。

この被布着物ですが、男の子が着用する機会はこの3歳の七五三ぐらいしかありません。3歳を過ぎるとドンドン男の子らしく成長していくので、男の子らしくなると被布着物が似合わなくなってしまいます。

一生に一度の3歳の七五三です。この時期にしか見せない表情や笑顔や仕草、イヤイヤ期のお子様もいるかもしれませんが、可愛い時期のお子様の思い出を写真や動画に残せるチャンスです。

神社でのご祈祷でもらえる千歳飴を持った愛らしい姿で、ご家族の記念撮影をするのもオススメです。ご家族皆様で大切な我が子の成長と健康をお祈りしましょう。

3歳男の子の衣装はどうする?

被布着物|羽織袴|スーツ(洋装)

男の子が着用するお祝いの衣装といえば、紋付袴(羽織袴)やスーツ(洋装)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、3歳の七五三では被布着物をオススメします。

もともと、3歳のお祝い行事は、5歳・7歳の行事とは意味合いが異なり「大人の仲間入り」という意味合いではなく、「無事に3歳を迎えられたこと」をお祝いする行事で、大人と同じ羽織袴(男子)や帯着物(女子
)を着用する必要はありません。

羽織袴や着物は5歳、7歳の七五三時期に着用できますし、スーツは卒園や入学式などで着る機会もありますので、3歳では被布着物をオススメしております。

被布着物は羽織袴よりも着付けが容易にできる事もオススメする理由の一つです。3歳の着物には腰紐が縫い付けてあり、腰上げがすでにされている(縫い付けされている)ことが多く、腰紐1本を結んで被布を着るだけなので、小さいお子さんでも短い時間でストレスなく着用が可能です。

また、この被布着物は3歳女の子の七五三にも着用される衣装ですが、男の子用に仕立てられた被布着物もたくさんありますので、お好みの衣装が必ず見つかるはずです。

3歳男の子の七五三は何をする?

【 神社で御祈祷 】

七五三お参りは、住んでいる場所の氏神様へ子供を見てもらい、これからの成長と健康を祈念することです。

氏神神社が分からない場合は、お住まいの都道府県の神社庁へ問い合わせれば分かります。

または、縁のある神社や、自分の好みの神社でご祈祷をされても問題ございません。

ただし、あまりにも遠い場所へはお子様の負担になってしまうので避けるのが賢明でしょう。

 

・準備するもの

  1. 初穂料

    ご祈祷の際に神社へ納めるお金
    金額は事前に神社へ確認しておくと安心です。
    ※お金は「のし袋」に入れて当日持参します。
     
  2. お子様の衣装

    お似合いの七五三着物を用意しましょう。レンタルでも、買っても、一から仕立ててもOK。全て揃えるとなると大変な準備なので、全てセットになっていることが多い七五三レンタル衣装をオススメします。
    希望の商品が着られるよう、前もって予約しておきましょう。
     
  3. 親の衣装

    和装でも洋装でもフォーマルならOK。
    ただし、お子様の衣装より格上でないものを選びましょう。

    和装の場合、母親は訪問着、付け下げ、色無地などを選びましょう。
    父親は母親に合わせて選ぶと良いでしょう。基本的には「無地のお召し着物に羽織」で問題ありません。
    もしくは、フォーマルな無地のスーツを着用します。
     
    洋装の場合、母親はセレモニースーツやワンピース+ジャケットにしましょう。あまり派手な鮮やかなお色は避けましょう。
    父親はフォーマルな無地のスーツを着用します。
     
  • その他のお役立ち品
    ・履き慣れた子供の靴(長時間の草履はキツイです)
    ・折り畳みエコバッグ(何かと出てくる増える持物)
    ・扇子(9、10月はまだ暑いです)
    ・ストロー付き水筒(着物にこぼしにくい)
    ・腰紐1本(トイレや手洗いで着物を捲し上げる)
    ・小さいお菓子(ぐずった時、ラムネとか良し)
     
  • 出発前の準備
    ・自分で着付けを少し学ぶ(手直しに迫られる)
    ・着付け前のヘアメイク(早々に終わらせる)
    ・着付け直前にトイレ(着付け後トイレはめんどい)

【 記念撮影 】

・写真スタジオ

着物や羽織袴の衣装レンタルと着付け、ヘアメイク、撮影がセットになっていることが多く、手ぶらで気軽に記念撮影が可能です。

スタジオによって、レンタル衣装や背景、小物なども異なるので、事前に色々な情報を入手し選択していきましょう。

七五三衣装の持ち込みがOKなスタジオさんも多くあります。お気に入りのレンタル衣装があれば相談してみましょう♪

 

・出張撮影(ロケ撮影)

神社にご祈祷する時の撮影です。
出張カメラマンでも、ご自分のカメラでもOK。

もしくは写真スタジオで出張撮影がセットになっているプランもあります。

ご祈祷前とご祈祷後に分けて撮影できると良いでしょう。

ご機嫌が崩れる前(ご祈祷前)にササっと撮影♪
神社に向かうまでの参道を、親子揃って歩いている後ろからのショットはオススメです。

ご祈祷後は、千歳飴を持って神社の前でパシャリ♪
動画も忘れず撮りましょう。